top of page

2025-03-27

執着

岡部 光祐

1年前のこの時期、ホッケー部に入ることはほぼ決まっていた。入部理由はいくつかある。兄が所属していたから、サークルの人付き合いに不安があったから、中学同期の言葉に影響を受けたから、とか。一番の理由は長期休暇を持て余すリスクが消え去るからだったかもしれない。ともかく信頼できる高校同期を1人巻き込んで、自分が逃げられない環境を作ろうと思った。実際に新歓練習に来てみたら先輩たちもいい人だったから、同期の入部宣言を待って入部した。それから1年。入部して後悔したこともあったけど、嬉しかったことの方が圧倒的に多かった。当時の判断(?)は間違っていなかったのだと思う。


DFを選んだのだって縦割りがDF班だったからという理由はかなり大きい。春リーグ直後では下手すぎて将来像が全く見えてなかったからどのポジションでも良かった。これまた主体性のない決断だったけど、現時点では悪くなかったと思っている。シュートチェックとかPC守備とか、まだまだ未熟だけど楽しいし(本来そのプレーになる前になんとかすべきなのだけれど)、サイドライン沿いやサークル内へ綺麗に強打を通した時とかはDFを選んで良かったと思う。


ポジション関係の話を続けると、フルバックとハーフのどっちをしたいのかという質問をされることがある。正直、どっちだっていい。どっちでも僕は楽しいし、一方的に決められたとしてもモチベーションが低下することはない。他人の方が客観的に判断できるんだから変に自分の意見を介在させたくない。以前不用意にハーフと答えてしまった時は変な後悔でモチベーションが下がった。結局、結果を残せれば何でもいい。頭の中のノイズを減らしてただ単純に上手くなりたい。文章にしてみると自己嫌悪が加速していくのでこういう話はここまでにする。


最近、昨年春リーグの東大の全試合を見る機会があった。前々から気づいてはいたけれど、今の3年生DFの1年前と自分の現状を比較すると歴然とした差を感じる。このまま4年までやっても碌な戦力にならないのではないかという焦燥感も大きくなっている。そもそもその頃試合に出られるのかという不安も。だけどそんなこと今はどうでもよくて、とにかくただ上手くなることにこだわりたい。DFとしての基本機能を磨く。2Sなんて基本暇だし、やれることはたくさんある。


1年の夏オフで立てた目標は2年の春に試合に出て、秋までに戦力に。3年で主力になって4年で1部と対等に。1年秋は試合に出させてもらったけど春リーグはどうだろう。現状では出られそうにない。その後に立てた技術的目標も大半が未達。スイープやプッシュはもっと速く打てる予定だったし、浮き球はもっと止められる予定だった。秋の雑感ではもっとポジティブな内容が書けるように。その頃にはもっとホッケーを楽しめるように。こだわりをもってプレーしていく。

bottom of page